【意外な発見も?】近鉄京都線 平日1日6本 準急京都行きの行きつく先(平日ダイヤ朝編)

Поделиться
HTML-код

Комментарии • 18

  • @よっしー-s8f
    @よっしー-s8f Год назад +8

    こうして見てると南大阪線の準急の本数の多さが際立ちますね。

  • @ASUKA-F44
    @ASUKA-F44 Год назад +6

    京都線の「準急」は混雑緩和の為に「輸送力」を上げる目的で設定されているのが実状ですね。逆に「京都発三山木行き急行」は無いので、増発分は回収?出来ますから…
    昭和42~43年度(私の小学1・2年生)は個人的な都合により復活が囁かれている「油阪駅」を利用していましたが、いつも乗車するのは「京阪三条行き準急」…これって自社線内は各停になりますから、小さなガキながら「京都線に準急って要らねえんじねえ?」って…だって13時台なんですから…
    62才の今になって思えば「近鉄には不要でも京阪には必要だった」って事でしょうね(^^;;

  • @user-zt5lv4yw4u
    @user-zt5lv4yw4u Год назад +4

    こんばんは。僕は近鉄京都線の京都行き準急は京都駅到着後橿原神宮前行き急行になるのではと予想します。

  • @gingaexpress6539
    @gingaexpress6539 Год назад +1

    1本目の折り返し急行天理行きの次に表示されていた、急行宮津行き。この列車の終点到着後の運用も見てみたいです。
    案外、単に回送になってどこかに入庫して終了とか?

  • @user-uc8oe6gi5p
    @user-uc8oe6gi5p Год назад +1

    4本目、3200系ということは、新田辺から折り返し国際会館行きになるのかな?

  • @tanukiwanwan
    @tanukiwanwan Год назад +5

    こんばんは。京都行の準急動画、面白いですね。
    これってJR奈良線の城陽市の対策なのかなと思いました。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Год назад +4

      地元が準急の通過する駅ですが、奈良線が非電化だった時代から準急はありました。で、当時は竹田も通過していました。各駅停車で行くと比較的時間がかかる宇治市、城陽市の通勤需要を拾って急行を補完する意味しかないと思いますよ。てか近鉄の準急って大体そういうもんでしょ。

    • @tanukiwanwan
      @tanukiwanwan Год назад +2

      そうなんですね。

    • @user-zo5de5fy1q
      @user-zo5de5fy1q Год назад +1

      名古屋線の準急もJR的には、区間快速ですので。
      並行するJR関西線(名古屋〜四日市)の快速は、昼間は、みえと亀山行の毎時二本で桑名のみ停車駅ですが、ラッシュ運転時の区間快速は、永和,長島のみ通過という地方ローカル線では、普通列車でも一部通過する列車みたいになってしまいました。(区間快速とはいえ一応快速だから、18きっぷでも乗れるんだけどな❓)笑笑

  • @ryuna23000
    @ryuna23000 Год назад +5

    最近、1番ワケ分からんかったのは
    鳥羽行き普通電車(中川方面から)が鳥羽に到着したら、賢島行き普通になってたやつ
    何の意味があんねんw

    • @user-pc8he8gb2p
      @user-pc8he8gb2p Год назад +6

      乗客的には何の意味もないことですけど、
      近鉄内部的には、別列車扱いとして列車番号を変えることに何か意味があったのでしょうね

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e Год назад +5

      駅の発車時刻表のコスト削減。本数の少ない行き先の為に、特記事項とか該当列車のところに賢島行きって書かないといけなくなるし、鳥羽までしか速くない各停と、賢島まで速い各停とを地元の人は使い分けてそう。というか、観光客に賢島まで行く人に特急に乗せるため(笑)。各停鳥羽までしか行かないならば特急乗らないと仕方ないなぁ♪

    • @user-rg7jr2vs3q
      @user-rg7jr2vs3q Год назад +2

      おんなじことはJR西でも言えますな。
      御坊から普通乗ったら、それが紀伊田辺行き、到着後、それが普通串本行き、到着後、それが普通新宮行き。
      ほな、最初から新宮行きにせぇよと思うけれど、運転士の乗務区間の関係なのかな、同じ車両を使って別列車になるんだなぁ。

    • @user-uc8oe6gi5p
      @user-uc8oe6gi5p Год назад +1

      列車番号を変えて別列車にして停車中乗務員を休憩させるという目的もあるみたい、というのも中川ー宇治山田ー鳥羽ー賢島なんだから全区間同じ列車番号でいいだろでそうしてしまうと長時間停車中も乗務員を列車のそばやそれこそ乗務員室に待機させないといけない、乗務員を代えるにも人は限りがある、なのでこんなある意味姑息な手を使う。実はJR東日本のいわゆる末期の新宿発甲府行き普通列車(松本行き)が同じ電車で新宿ー松本を結ぶのにわざわざ甲府行きにしたのは、列車番号を変えることで甲府で乗務員を休憩させる(仮眠か)のと交代の乗務員をゆっくりさせるという目的があったそうです(甲府ではあくまでも終着の電車を開放しているという扱いにして乗務員は松本行き発車までいません)。

    • @ryuna23000
      @ryuna23000 Год назад +1

      @@user-uc8oe6gi5p なーるほど。1時間超えますもんね、通しだと。

  • @中野克彦-u1p
    @中野克彦-u1p Год назад +4

    京都線の準急は便数が他線とは違って少なくて驚きました。毎時1本出てもいいと思うのですが・・・

    • @user-gu7kx4yz9e
      @user-gu7kx4yz9e Год назад +2

      地下鉄連絡用の速い普通なのですかね?特急とか急行の待避の都合とか、折り返しの為の回送に乗車扱いしてるとか。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l Год назад +1

    何気に任天堂本社ビルが見えた。